喉とは
喉とは、咽頭と呼ばれる部分でもあるのですが、この部位は食べ物を食道や胃に送り込む消化器としての役割と、口鼻から呼吸した空気を気管へ導いて肺まで届けるといった呼吸器の役割があるほか、発声に関しても重大な働きをしています。
そのため、これら部位(扁桃や喉の痛み、咳、たん、いがらっぽい など)に何らかの症状や違和感があれば、一度ご受診ください。
急性扁桃炎とは
原因
咽頭は、上から上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つに分けられますが、中咽頭の部位にある扁桃(口蓋扁桃)に炎症が起きている状態を扁桃炎と言います。原因は、細菌やウイルスといった病原体に口蓋扁桃が感染することで発症することが大半です。そもそも扁桃腺は、口や鼻から侵入する病原体を防ぐ役割をするものですが、疲労やストレス、かぜなどによって免疫力が低下すると扁桃腺に病原体が感染し扁桃炎を発症してしまいます。
症状
口蓋扁桃の発赤や腫脹(悪化すると膿が伴う)をはじめ、のどへの強い痛みとその激痛によって食べ物はおろか唾も飲み込めない、発熱、耳の痛み、全身倦怠感、頸部のリンパ節が腫れるということもあります。上記のような急性の扁桃炎を急性扁桃炎と言い、頻繁に急性扁桃炎の症状を繰り返している場合を反復性扁桃炎と言います。
治療
症状が軽度であれば対症療法として、解熱剤(アセトアミノフェン)や非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)などを使用していきます。また原因菌が特定している、中等症以上という場合は、抗菌薬を使用していきます。このほか水分補給や安静に努めることも大切です。また、反復性扁桃炎の患者様の場合は、口蓋扁桃を摘出する手術療法が検討されます。
気をつけること
痛みによって飲水もできなくなることがあります。その際は点滴が必要となります。
なるべく早く耳鼻科を受診しましょう。
扁桃周囲膿瘍とは
原因
急性扁桃炎が悪化し、扁桃の周りに膿がたまってしまった状態です。
症状
強いのどの痛み、食事や水が飲み込めない、口が開かない、しゃべりにくいなどの症状があります。
治療
口の中から切開をして膿を出してあげることが必要です。多くの場合は総合病院での入院治療が必要となります。
気をつけること
膿瘍ができる前の急性扁桃炎の状態であれば抗菌薬などで治療が可能です。重症となる前になるべく早く耳鼻科を受診しましょう。
急性咽頭喉頭炎とは
原因
一般的には喉風邪と呼ばれるもので、風邪症候群のひとつです。鼻水や鼻づまりの症状がある風邪のことを鼻風邪と言いますが、この場合は、喉が赤く腫れている、喉に違和感や痛みがある、食べ物を飲み込むと痛みがあるといった症状のほか、発熱(37~38℃)がみられることもあります。
症状
喉の痛み、発熱などの症状があります。
治療
診察の結果、細菌感染が考えられる場合は抗菌薬を用いることもありますが、抗菌薬やステロイドを患部に噴霧するネブライザー療法を行い、炎症などを早めに解消させる治療を行うこともあります。
気をつけること
通常であれば数日で軽快しますが、なかなか改善しない場合は喉頭蓋炎などへ重症化する可能性もあります。早めに耳鼻科を受診しましょう。
急性喉頭蓋炎とは
原因
食べ物が気管に入らないように蓋をする部分を喉頭蓋といいます。喉頭蓋に細菌やウイルスが感染することで板状であった喉頭蓋がピンポン玉のように腫れあがることがあります。そのような状態になると呼吸の通り道をふさぎ、最悪の場合、窒息する可能性がある危険な病気です。
症状
のどの痛み、発熱、含み声、嚥下困難、呼吸困難などの症状があります。
治療
総合病院での入院加療が必要になります。喉頭蓋の腫れと炎症を抑える効果があるステロイドや抗菌薬の点滴を行います。窒息するほど危険な状況の場合、気管切開など緊急で行うこともあります。
気をつけること
入院の準備などを自宅で行っている際に悪化し窒息する可能性もあります。総合病院を紹介された場合、準備などは家族や友人にお願いし、可能な限り早く受診してください。
溶連菌感染症とは
原因
溶連菌(主にA群β溶血性連鎖球菌)と呼ばれる細菌が咽頭の粘膜に感染して発症した病気のことを溶連菌感染症と言います。感染経路として挙げられているのは飛沫感染です。
症状
発症して間もなくは、喉が赤く腫れ、痛みがみられます。そのため風邪の症状とよく似ています。また発熱(38℃以上)がみられることもありますが、熱は出ないこともあります。ほかにも、首のリンパ節の腫れや痛みがみられることもあります。これらの症状が起きた後、かゆみも軽くみられる細かくて赤い発疹が全身や舌(イチゴ舌)に発生することがあります(人によっては出ないこともあります)。
治療
治療の基本は、ペニシリン系の抗生物質の内服です。飲み始めて2日目までには症状が軽減していきますが、細菌がまだ残っていることも考えられるので、医師が止めるというまでは飲み続けてください。なお薬を飲み終えた後、1週間程度の間隔を空けて尿検査をすることがあります。これは、溶連菌感染症によって引き起こされる可能性がある合併症(急性糸球体腎炎 など)の有無を調べるためのものです。
気をつけること
放置しておくとリウマチ熱などの合併症を起こすこともあります。ただの風邪と思い込まず、気になる症状がある場合は早めに受診しましょう。
伝染性単核球症とは
原因
ほとんどはEBウイルス(ヘルペスウイルスの一種)によって引き起こされる病気で、大半の方は幼少期において感染すると言われています。ただ、この場合は感染したとしても無症状か、発症しても軽度です。
症状
同ウイルスに思春期を過ぎてから初めて感染したという場合にのどの痛み、発熱、リンパ節(とくに後頚部)の腫れのほか、発疹や肝脾腫などの症状がみられると伝染性単核球症の発症が考えられます。急性扁桃炎と症状がよく似ています。
治療
ウイルス感染によるものなので、特効薬というものはありません。基本的には安静にし、症状が強く出ていれば、解熱鎮痛薬などを使用することがあります。多くの方は、数週間程度で自然と治癒するようになります。
気をつけること
この病気はペニシリン系の抗菌薬を使うと、体に湿疹がでることがあります。異常を感じた場合は早めに受診しましょう。
声帯ポリープとは
原因
喉頭には発声の際に必要とされる声帯があるのですが、この部分(声帯膜様部)にポリープ(腫瘤)が発生している状態を声帯ポリープと言います。発症の原因としては、上気道感染などをきっかけとした炎症、無理な発声を繰り返す(声の酷使)、喫煙などが挙げられます。これらによって、声帯の細小血管から出血するなどして、血腫が形成され、これを繰り返すうちにポリープが発生すると言われています。片側で単発に発生することが大半ですが、両側でみられることもあります。診断をつける場合、間接喉頭鏡、喉頭ファイバースコープなどを用いて、声帯を観察することで発生の有無を確認します。
症状
嗄声、喉の違和感、高い声や大声を出すことできないなどの症状があります。
治療
発症して間もない場合は、声を酷使しない、大声を出さないなど声安静に努め、ステロイド薬の吸入など薬物療法をすることもあります。保存療法では改善する見込みがない、あるいはポリープ切除による外科的治療が必要という場合は手術療法となります。 気をつけること 声の安静や正しい発声法が大事です。またうがいや部屋を加湿するなどの日々のケアも重要です。
扁桃肥大、アデノイド肥大とは
原因
扁桃腺やアデノイド(咽頭扁桃:口蓋垂の後上方、上咽頭にある)が何らかの原因によって肥大化し、それによって鼻や喉の気道(空気の通り道)が狭窄している状態です(肥大化の原因は、細菌やウイルスが多い)。診断をつけるにあたって、経鼻内視鏡やレントゲン撮影、CTといった画像検査を行います。このほか睡眠時無呼吸症候群の有無などを調べることもあります。
症状
鼻がつまる、口呼吸になる、鼻声になる、いびきが出る、睡眠が妨げられる、耳が詰まる感じ、難聴などの症状がみられるようになります。さらに症状が進行すると滲出性中耳炎、慢性副鼻腔炎、睡眠時無呼吸症候群を併発することもあります。なお扁桃やアデノイドの肥大化は5~6歳がピークで、以降は小さくなっていきます。
治療
症状が軽度であれば、経過観察となります。症状が重症である場合は、肥大した扁桃やアデノイドを切除する手術療法となります。
気をつけること
お子さんが日中眠そうにしていたり、いびきをする状態が続く場合は扁桃肥大やアデノイド肥大の可能性もあります。その際は耳鼻科にご相談ください。
東京都港区高輪1丁目4番13号
高輪NYビル5階
- 院長
- 戸塚 大輔
- 診療科目
- 耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科
- 最寄駅
- 南北線、都営三田線「白金高輪」駅 2番出口より徒歩2分 ちぃばす「魚籃坂下」バス停目の前
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ★ | / |
15:00~18:30 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |